日本骨代謝学会

The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch

JP / EN
入会・変更手続
The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch
The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch
The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch
The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch

Event/イベント情報

Book/関連書籍のご案内

member/会員ページ

各賞応募要項・受賞者一覧


2023年度 各賞応募要項

学会賞

対象 学会賞は、骨代謝に関する多年の優れた研究により本会の発展に寄与し、かつ役員として本会の運営に著しく貢献した者に授与されます。
選考基準 (1)一連の優れた研究業績のうち、その主要な部分が国内で行われたものに限る。
(2)候補者の年齢制限はない。
(3)正会員歴が継続10年以上の者。
選考方法 理事の推薦によるものとし、理事会で決定します。
副賞 賞状および副賞30万円が贈呈されます。

学術賞

対象 学術賞は、骨代謝に関する優れた研究を行った研究者に授与されます。
原則として、基礎系、内科臨床系、外科・歯科臨床系から各1名、計3名を選出いたします。
選考基準 1)優れた研究業績のうち、その主要な部分が国内で行われ、業績のうち、1編以上はJournal of Bone and Mineral Metabolismに発表されていること。
2)当該年度の5月1日時点で満55歳未満の者。
3)正会員歴(学生会員も含む)が継続5年以上の者。
応募方法 学術賞の候補者は、評議員の推薦によります。被推薦者は、
  1. 推薦書 1部(電子ファイル)
  2. 履歴書 1部(電子ファイル)
  3. 業績目録 (電子ファイル)
  4. 代表文献5編 (電子ファイル)
以上を、学会事務局までメールにて提出してください。
応募締切 2023年3月31日(金)
提出先 一般社団法人日本骨代謝学会事務局
E-Mail:jsbmr@ac-square.co.jp
副賞 学術賞受賞者には、総会にて賞状および副賞(15万円)が贈呈され、第41回学術集会にて受賞講演を行います。

尾形学術振興賞

対象 尾形学術振興賞は、研究グループを主宰し後進を育成しつつ優れた研究業績を上げ、骨代謝・運動器領域を今後牽引する役割が期待される優れた研究者に授与されます。
原則として当該年度の5月1日時点で満50歳未満、かつ本学会会員歴が5年以上の会員が対象です。
提出書類 (1)推薦状(本賞の候補者は理事会(理事、監事、委員長)によるものとする)
(2)被推薦者の①履歴書、②主要研究プロジェクトとその概要、指導した学位授与者・授与年度を記した書類、③業績目録の電子ファイル
選考方法 理事会(理事、監事、委員長)の推薦によるものとし、原則として毎年1名を理事会により決定します。
副賞 賞状および副賞20万円が贈呈されます。

研究奨励賞

対象 研究奨励賞は、骨代謝に関する優れた一連の研究を行った中堅研究者に授与されます。
原則として、基礎系、臨床系から各1名、計2名程度を選出いたします。
選考基準 1)優れた研究業績の主要な部分が国内で行われていること。
2)当該年度の5月1日時点で満45歳未満の者。
3)正会員歴(学生会員も含む)が継続3年以上の者。
応募方法 研究奨励賞の候補者は、評議員の推薦によります。被推薦者は、
  1. 推薦書 1部(電子ファイル)
  2. 履歴書 1部(電子ファイル)
  3. 業績目録 (電子ファイル)
  4. 代表文献5編 (電子ファイル)
以上を、学会事務局までメールにて提出してください。
応募締切 2023年3月31日(金)
提出先 一般社団法人日本骨代謝学会事務局
E-Mail:jsbmr@ac-square.co.jp
副賞 研究奨励賞受賞者には、賞状および副賞(10万円)が贈呈され、第41回学術集会にて受賞講演を行います。

優秀演題賞(旧奨励賞)

対象 優秀演題賞は、本会の学術集会で発表する若手研究者の優れた研究について、その発展を症例するために授与されます。毎年基礎系、臨床系から各2名、計4名程度を選出します。
注意:2018年より、書類審査に加え、学術集会当日の口頭発表を実施することになりましたのでご留意ください。
選考基準 1)国内で行われた研究業績に限る。
2)過去に本賞(旧奨励賞)の受賞経験がなく、当該年度の5月1日時点で満40歳未満の者。
3)正会員(学生会員も含む)に限る。
4)所属する研究分野は、主に研究を行った機関とする。
応募方法 第41回学術集会へ演題登録をして下さい。
登録時に、「優秀演題賞応募希望の有無」欄で「有」を選択し、生年月日を入力してください。
応募方法 【第1次選考】第41回学術集会に登録した演題をもとに書類選考
【第2次選考】第1次選考の成績上位8名を対象に第41回学術集会にて口頭発表(即日集計後、翌日の表彰式にて表彰します)
応募締切 2023年3月13日(月)正午
副賞 優秀演題賞受賞者には、賞状および副賞(10万円)が贈呈されます。


受賞者一覧(2022年度)

2022年度の各賞受賞者は下記のとおり決定いたしました。

学会賞 該当者なし
学術賞 基礎系   本間 雅 先生(東京大学医学部附属病院薬剤部)
外科・歯科系 該当者なし
内科系 片山 義雄 先生(神戸大学医学部附属病院血液内科)
尾形学術振興賞 今井 祐記 先生(愛媛大学プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門)
研究奨励賞 基礎系  塚崎 雅之 先生(東京大学大学院医学系研究科免疫学)
臨床系 大幡 泰久 先生(大阪大学大学院医学系研究科小児科学)
優秀演題賞 基礎系 阿部 健吾 先生(京都大学iPS細胞研究所臨床応用研究部門細胞誘導制御学分野)
谷 彰一郎 先生(東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター臨床医工学部門)
宮原 潤也 先生(東京大学大学院医学系研究科感覚・運動機能医学講座)
 臨床系 日高 尚子 先生(東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科)
JBMM論文賞 吉村 典子 先生(東京大学医学部附属病院22世紀医療センターロコモ予防学講座)
"Prevalence and co-existence of locomotive syndrome, sarcopenia, and frailty: the third survey of Research on Osteoarthritis/Osteoporosis Against Disability (ROAD) study"
JBMM Vol.37 No.6
JBMM論文賞
(入賞)
藤原 佐枝子 先生(安田女子大学薬学部薬学科)
"Disease burden of fractures among patients with osteoporosis in Japan: health-related quality of life, work productivity and activity impairment, healthcare resource utilization, and economic costs"
JBMM Vol.37 No.2
金沢 一平 先生(かなざわ内科 糖尿病・骨粗しょう症クリニック)
"Osteoporosis and vertebral fracture are associated with deterioration of activities of daily living and quality of life in patients with type 2 diabetes mellitus"
JBMM Vol.37 No.3
フロンティア研究者助成
(旭化成ファーマ株式会社協賛)
齋藤 琢 先生(東京大学大学院医学系研究科整形外科学)
西川 恵三 先生(同志社大学大学院生命医科学研究科医生命システム専攻)
若手研究者助成   上中 麻希 先生(大阪大学大学院医学系研究科免疫細胞生物学)
遠藤 努 先生(北海道大学北海道大学病院整形外科)
佐伯 法学 先生(愛媛大学学術支援センター医科学研究支援部門)
日浅 雅博 先生(徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔顎顔面矯正学分野)
宮岡 大知 先生(大阪公立大学大学院医学研究科ゲノム免疫学)
李 智媛 先生(北海道大学大学院歯学研究院薬理学教室)
Student Resident Poster   最優秀賞  藤原 渓 先生(岡山理科大学獣医学部)
「腱の再生・修復には、XII 型コラーゲンによる細胞間の物理的コミュニケーション制御が必須である」
優秀賞   米田 大珠 先生(岡山理科大学獣医学部獣医学科実験動物学講座)
「12 型コラーゲン欠損は腱・靭帯の骨化を誘導する」
片岡 明日美 先生(帝京科学大学医療科学部神経病理学研究室)
「ADH1b-SNP Cys 効果は LRP や BMP m RNA 発現変異による骨芽細胞代謝や分化に影響を与える」
田中 歩 先生(東京農工大学工学部生命工学科)
「プロスタグランジンD2による筋細胞分化制御の解析」


【受賞者のお写真】
2019年10月13日(日)に神戸国際会議場にて表彰式が執り行われました。
(写真をクリックすると拡大します。)

学会賞
学会賞受賞の先生

学術賞
学術賞受賞の先生方

尾形学術振興賞
尾形学術振興賞受賞の先生

研究奨励賞
研究奨励賞受賞の先生方

優秀演題賞
優秀演題賞受賞の先生方

JBMM論文賞
JBMM論文賞受賞の先生方

若手研究者助成
若手研究者助成の先生方