Skeletal Science Retreat 日本骨代謝学会主催による骨代謝スクール

2018年11月24日(土)~25日(日)参加申し込みは6月1日スタート! 詳細は当サイトにて告知します。

  1. ホーム
  2. 特別講演の先生方

特別講演・教育講演の先生方

特別講演

高柳広先生高柳 広 先生
東京大学大学院医学系研究科免疫学

講演概要

「NFATc1物語」

マイクロCTは小焦点エックス管と高解像度検出器を用いて、摘出骨の微細構造を可視化し、定量化する測定装置である。非破壊的に骨サンプルの三次元データを収集することにより、二次元観察で得られなかった実態を把握することが可能となった。ダイナミックな観察はできないが、病態にともなう骨構造の変化や骨粗鬆症治療薬による変化を捉え、骨力学的な情報も得られることで、骨研究に多くの情報を提供している破骨細胞のマスターレギュレーター探索プロジェクトは、 2000年に始動した。当時、マイクロアレイ技術が発展途上だった時代に、高価なGeneChipを用いたチャレンジ、その後の標的遺伝子の選択など、多難なプロジェクトは、競争にもまれ数奇な運命を辿る。あわや論文にならないかもしれないという危ない橋を渡り、最終的には 2800回を超えて引用される論文となった。シングルセル・ビックデータの時代にNFATc1発見をめぐるストーリーを振り返り、今につながるメッセージを伝えたい
Youtube video: https://www.youtube.com/watch?v=HfnwRPYUd38

略歴

東京大学医学部卒業。大整形外科等で7年間の臨床医の後、東大整形外科大学院 (黒川高秀教授、中村耕三教授、田中栄助手;当時) 進学。関節リウマチ骨破壊と破骨細胞の研究を行い、平成13年修了、医学博士。同年、大学院後半の研究を行った東大医学部免疫学 (谷口維紹教授:当時) 助手に就任し、インターフェロンによる破骨細胞の研究等を行う。平成15年10月より、東京医科歯科大学分子細胞機能学 特任教授。破骨細胞における転写因子NFATc1や免疫受容体による制御の研究など、免疫系による骨代謝制御に焦点をあてた「骨免疫学」と呼ばれる新規学際領域を開拓した。平成17年4月より、東京医科歯科大学分子情報伝達学 教授。平成24年5月より、東京大学大学院医学系研究科免疫学 教授。骨免疫学に留まらず、胸腺やT細胞分化等にも着目し、幅広い視点から自己免疫疾患の研究に取り組んでいる。
さらに詳しい略歴はこちら

特別講演

宮本健史先生 宮本健史先生
熊本大学整形外科

講演概要

「破骨細胞と細胞融合」

破骨細胞は単格の細胞同士の細胞融合により多核化する極めてユニークな細胞である。この破骨細胞の細胞融合による多核化は骨吸収能の発現に必須であるなど、その意義については諸説あった。また細胞融合に関する分子もMacrophage Fusion Receptor (MFR)など、様々な分子が機能していると報告されてきた。我々は破骨細胞の細胞融合に関与する分子を同定するために、様々なアプローチを試みてきた。本講演では、そのアプローチや過程を中心に紹介したい。

略歴

平成 6年 3月 国立熊本大学医学部卒業
平成 6年 6月 熊本大学医学部付属病院整形外科
平成 7年 4月 労働福祉事業団熊本労災病院
平成 9年 4月 熊本大学医学部大学院博士課程
平成13年 3月 熊本大学医学部大学院医学研究科修了(医学博士)
平成13年 4月 日本学術振興会特別研究員PD(熊本大学)
平成14年 4月 日本学術振興会特別研究員PD(慶應大学)
平成16年 4月 慶應義塾大学医学部整形外科特別研究助手
平成18年 4月 慶應義塾大学医学部整形外科特別研究講師
平成20年 11月 慶應義塾大学医学部整形外科特任准教授
 (平成27年9月- 東京大学医学部整形外科特任准教授(兼任))
平成31年4月- 現在 熊本大学整形外科教授(平成31年4月-慶應義塾大学医学部整形外科学特任教授(兼任))
令和2年4月-令和3年3月 熊本大学病院病院長特別補佐
令和2年4月-令和5年3月、令和6年4月- 熊本大学病院副病院長
令和7年7月24-26日 第43回日本骨代謝学会学術集会会長
さらに詳しい略歴はこちら

教育講演

松下祐樹先生松下 祐樹 先生
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 硬組織発生再生学分野
 Matsushita Lab
 

講演概要

「細胞の世界を鮮やかに魅せる!組織切片作製と顕微鏡観察の極意」

「百聞は一見に如かず」という言葉の通り、組織像はまさに一見の価値があり、どれだけ言葉を尽くしても、一枚の組織写真が持つ説得力には敵いません。しかし、せっかくの組織写真もそのクオリティ次第で説得力を失ってしまうことは往々にしてあります。本講演では私たちがこれまで蓄積してきた硬組織の凍結切片作製法や蛍光顕微鏡撮影法、さらにはそれらを用いた細胞系譜追跡(lineage tracing)の手法について実践的なポイントを交えながら紹介します。  「百聞百見は一験に如かず。」明日からの研究にお役に立てることができれば幸いです。

略歴

2007年 東京医科歯科大学歯学部歯学科 卒業
2007年 神戸大学医学部附属病院歯科口腔外科 歯科研修医
2013年 東京医科歯科大学大学院博士課程(顎顔面外科学/口腔病理学分野) 修了
2013-2015年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔腫瘍治療学分野 助教
2015-2021年 米国ミシガン大学歯学部 博士研究員
2021-2022年 米国テキサス大学歯学部 博士研究員
(その間日本学術振興会海外特別研究員や国際共同研究強化プログラムに採択)
2022-2024年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 細胞生物学分野 准教授(独立)
2024年- 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 硬組織発生再生学分野 教授

代表論文

1. Matsushita Y, Ono N, et al. Bone marrow endosteal stem cells dictate active osteogenesis and aggressive tumorigenesis. Nat Commun 14:2383, 2023
2. Matsushita Y, Ono N, et al. The fate of early perichondrial cells in developing bones. Nat Commun 13:7319, 2022
3. Matsushita Y, Ono N, et al. A Wnt-mediated transformation of the bone marrow stromal cell identity orchestrates skeletal regeneration. Nat Commun 11:332, 2020
4. Mizuhashi K, Matsushita Y, Ono N, et al. Resting zone of the growth plate houses a unique class of skeletal stem cells. Nature 563(7730):254-258, 2018