参加(演題)申込み
募集期間 | 2016年7月1日(金)~ |
---|
発表形式について
(SSRにご参加の方は3つの発表形式より1つを選択してください)
① オーラルセッション
一人30分(質疑応答含む)の口演を、通常の学会発表形式で行います。比較的完成に近い研究を対象とし、3名の発表を予定しています。
② グループディスカッションセッション
リトリートに参加する臨床・基礎の様々な分野の若手研究者らが、アカデミアや企業などの垣根を超えて5名ほどの小グループを6つ作り、その内の一人の参加者の研究テーマについて、45分間で実験手法や研究方針、特許戦略や将来の発展性など、自由闊達、多角的に議論します(グループを3回組みかえ、合計18名の発表)。各グループには運営委員または特別講演の講師が進行役として加わり、参加者の自発的なディスカッションをリードします。発表者は、各自が持参するPCをテーブルに置き、スライドを提示しながらの発表となります(プロジェクターは使用しません)。グループディスカッションで発表する内容はon
goingの研究でも問題ありません。
また、未発表データを中心とした討論となるため、参加者には秘密保持の徹底をお願い致します。
③ ポスターセッション
夕食後のリラックスした雰囲気の中、ワイン&チーズ形式で9名のポスター発表(一人10分)を行います。ポスターは、リトリート開始から終了まで設置し、休憩時間などにも自由に閲覧・議論していただけます。
参加(演題)申込みはこちらから
参加をご希望の方は参加申込書に必要事項を記入の上、期日までに学会事務局(jsbmr@ac-square.co.jp)へメール添付にてお送りください。
なお、定員を超えた場合は、Peer-Reviewにて研究概要、応募動機、研究歴、所属などを総合的に判断し参加者を決定いたしますのでご了承ください。